MENU

一人暮らしの部屋をおしゃれにするコツ|低予算でもセンスよく整えるテクニック集

目次

なぜ一人暮らしの部屋は「おしゃれ」が難しいのか?

よくある失敗パターンとダサく見える理由

家具の色やサイズがちぐはぐ

一人暮らしを始めたばかりの人が部屋づくりで失敗しがちなのが、家具の色味やサイズ感を揃えずに購入してしまうこと。実家から持ち込んだアイテムと新しく買った家具が混ざり、結果としてちぐはぐな印象になってしまうケースは非常に多いです。また、サイズ感が合わない家具を選ぶことで、空間が狭く見えたり使い勝手が悪くなったりするのも注意すべきポイントです。

生活感が出すぎてごちゃごちゃに見える

おしゃれな部屋に見えない最大の理由のひとつが「生活感」。使い終わった調味料がそのまま出しっぱなしだったり、洗濯物が部屋の片隅に積まれていたりすると、いくらインテリアにこだわっても一気に台無しです。収納が足りていなかったり、掃除が行き届いていなかったりすることも、ごちゃごちゃ感の原因になります。

おしゃれな部屋に見せるために必要な「3つの視点」

色の統一感

おしゃれな部屋をつくるうえで欠かせないのが「色の統一」。色を3色程度に絞ることで、空間にまとまりが生まれます。ベースカラー(壁や床)、メインカラー(家具や大物)、アクセントカラー(クッションや小物)を意識するだけでも、印象はガラリと変わります。

家具のバランスと配置

家具の高さやボリュームを意識して配置すると、視覚的に広く見せたり、抜け感を出したりできます。たとえば、背の高い棚は壁際に寄せ、目線より低い家具を中心にレイアウトすることで、スッキリとした印象になります。通路を確保し、動線がスムーズになるような配置を心がけましょう。

余白と見せ場をつくる

すべてのスペースを物で埋めてしまうと圧迫感が出ます。あえて「何も置かないスペース」をつくることで、部屋に余裕が生まれ、洗練された雰囲気になります。また、観葉植物やお気に入りの雑貨を「見せ場」として設置することで、部屋全体の完成度が一段と上がります。

今すぐ真似できる!一人暮らし部屋をおしゃれに見せる6つのコツ

① 色味は3色以内にまとめる

おすすめはベース×アクセント×抜け色

部屋の印象を一気におしゃれに見せたいなら、まずは色数を抑えることが大切です。「ベースカラー(白・ベージュなど)」「アクセントカラー(ネイビー・くすみピンクなど)」「抜け色(グレー・木目など)」の3色構成にまとめると、空間にまとまりが生まれます。カーテン・ラグ・ベッドカバーなど面積の大きいアイテムは、色を意識して選ぶだけでも統一感が生まれ、センス良く見えるようになります。

カーテン・ラグ・ベッドカバーで統一感を

意外と見落とされがちなのがファブリック類。特にベッドカバーとカーテンの色がチグハグだと、ごちゃついた印象になります。予算が限られていても、ニトリや無印などで色の系統を揃えたアイテムを選ぶと、低コストで見栄えが整います。ベッド周りを起点に部屋全体の色味を決めていくとコーディネートが楽になります。

② 低めの家具で「抜け感」をつくる

圧迫感のない部屋=広くおしゃれに見える

6畳やワンルームでは、空間の「抜け感」が非常に重要です。家具の高さが揃っていなかったり、大きな棚を置いてしまうと、視線が遮られて圧迫感が出てしまいます。背の低い家具を中心に揃えると、空間が広く感じられ、スッキリとおしゃれに見せることができます。

ローテーブルやローソファを選ぼう

おすすめはローテーブル+ローソファの組み合わせ。床との距離が近いことで空間にゆとりが生まれ、インテリアの「抜け」が強調されます。また、床座りスタイルにすることで収納家具を追加しやすくなるのもポイントです。生活動線にも優れ、シンプルながら機能的な部屋づくりが可能になります。

③ 間接照明と観葉植物で「こなれ感」を出す

100均やIKEAで十分!簡単に映えるアイテム

おしゃれな部屋づくりに欠かせないのが「間接照明」と「グリーン」。高級なアイテムを揃える必要はなく、100均やIKEA、フライングタイガーなどの雑貨店で十分素敵な空間が作れます。LEDキャンドルや電球ガーランドなど、光源に変化をつけると一気にこなれ感が増します。

置く場所と数がポイント

間接照明や観葉植物を置く際は「どこに置くか」が重要です。ベッドサイドやローテーブルの下、窓際など視線が集まる場所に1〜2点取り入れると効果的。置きすぎると散らかった印象になるので、余白を残しながら引き算で整えるのがポイントです。

テイスト別!理想の部屋づくり実例とアイテム選び

ナチュラル系(無印風・温もり重視)

おすすめカラー:生成り/ベージュ/木目

ナチュラルインテリアは、木のぬくもりややさしい色合いを大切にしたスタイルです。ベージュや生成り、アイボリーなどのアースカラーをベースに、木目調の家具を組み合わせることで、落ち着いた空間が生まれます。自然素材に近い色味を選ぶと、心地よさと清潔感が両立します。

揃えるならこのブランド:無印良品/LOWYA

ナチュラル系を目指すなら、無印良品やLOWYAなどが相性抜群。無印はシンプルかつ機能的な家具が多く、部屋全体の統一感も出しやすいです。LOWYAでは、おしゃれな北欧風家具も手頃な価格で揃うので、限られた予算でも理想に近づけます。

韓国っぽインテリア(Z世代女子に人気)

白×アイボリー×クリームの配色で世界観を

韓国風インテリアは、白を基調とした優しい色合いと、ふわっとした質感の小物が特徴です。ラウンドミラー、ワイヤーラック、ファブリックポスターなどを取り入れた「余白のある空間」が今っぽさの鍵。配色は、白・アイボリー・くすみベージュなどを中心に構成しましょう。

小物・間接照明・布使いがカギ

このテイストでは、大きな家具よりも「小物選び」が印象を大きく左右します。韓国インテリアでよく使われるレースカーテンやタペストリー、LED照明などは、100均やSHEIN、楽天でも手軽に手に入ります。布アイテムを重ねて立体感を演出するのもこなれ感のポイントです。

モノトーン系(ミニマル・男性にも◎)

色数を抑えて洗練された印象に

モノトーンインテリアは、黒・白・グレーをベースに色数を絞ることで、シンプルで洗練された印象を与えます。生活感を最小限に抑えることで、ホテルライクな落ち着いた空間が完成します。配線カバーや隠す収納を徹底することで、よりスタイリッシュな雰囲気に近づけます。

白黒×グレー×シルバーでまとめる

おすすめは、白と黒をベースに、クッションやラグなどでグレーやシルバーを差し色として入れる構成。グレーを中間色に使うことで、空間に柔らかさが生まれ、冷たくなりすぎないバランスを保つことができます。モノトーンでも冷たくなりすぎない工夫が、快適さとおしゃれを両立するカギです。

おしゃれな部屋に共通するのは「余白」と「選択の意思」

全部を一気に揃えようとしなくてOK

部屋づくりで焦ってしまう人ほど、「最初から全部揃えなきゃ」と思いがちです。しかし、おしゃれな部屋に住んでいる人の多くは、少しずつ整えてきた過程を大切にしています。大切なのは、一つひとつのアイテムを丁寧に選ぶこと。予算や暮らし方に合わせて、必要なものから順番に揃えていきましょう。

また、SNSで見かけた理想の部屋と、自分の現実にギャップを感じて落ち込む必要はありません。写真映えする部屋と実際に住みやすい部屋は、必ずしもイコールではないからです。自分が毎日快適に過ごせる空間こそが、真のおしゃれ空間だといえます。

大事なのは「好き」を集めることと、少しの計画性

「おしゃれ」の正解はひとつではありません。大切なのは、あなた自身が「好き」と感じられる空間をつくること。そして、それを計画的に整えていくことです。

まずは「好きな色」「好きなテイスト」「好きな過ごし方」を思い浮かべてみましょう。そのうえで、「どんな家具が必要か」「何が足りていないのか」を整理すれば、自然と部屋づくりの方向性が見えてきます。InstagramやPinterestで気になるインテリア画像を集めて、自分だけの“理想の部屋”を見つけてみるのもおすすめです。

そして何より、「余白を残す勇気」を持つこと。お気に入りのアイテムを引き立てるためには、詰め込みすぎず、余白を活かす工夫が大切です。たとえ6畳でも、あなただけの世界観は十分につくれます。今日から少しずつ、“おしゃれな一人暮らし空間”を育てていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次