シェアハウスと一人暮らし、まずは基本をおさらい!
そもそもシェアハウスとは?
家賃・光熱費込みで住める共同生活スタイル
シェアハウスとは、ひとつの住宅を複数人で共同利用しながら暮らす居住形態です。特に都市部を中心に人気が高く、若年層や外国人留学生にも広く浸透しています。基本的には一人ひとりにプライベートな個室が与えられ、共有スペースとしてリビング、キッチン、洗面所、バスルームなどを共用します。家賃には多くの場合、光熱費、インターネット料金、共益費などが含まれており、費用面でも非常に分かりやすく、明朗会計なのが魅力のひとつです。
キッチン・リビングなど共有、個室は基本あり
プライバシーを重視する方にとっては個室の有無が気になるポイントですが、現代の多くのシェアハウスでは個室が標準で用意されています。ベッドや机、クローゼットなどの家具が最初から備え付けられていることが多く、引っ越し初日から快適に生活を始められるのもメリット。さらに、生活必需品である冷蔵庫・洗濯機・電子レンジといった家電も共用で完備されており、一からそろえる手間もコストも省ける点は非常に大きいでしょう。
一人暮らしとは?
自由な空間、自己管理が必要
一人暮らしは、完全に自分ひとりの空間を持ち、生活リズムも家事もすべて自分自身でコントロールする暮らし方です。周囲に気を遣う必要がないため、自分のペースで生活したい人にとっては理想的です。反面、日々の掃除・洗濯・食事・ゴミ出しといった家事を全て自分でこなす必要があり、体調を崩したときなどには孤独を感じやすいという側面もあります。
生活コストも責任もすべて一人で
また、生活費の全てを自分ひとりで負担しなければならないため、家計のやりくりも重要な課題となります。家賃に加えて、電気・ガス・水道代、インターネット料金、食費、日用品の購入費など、生活にかかる支出は多岐にわたります。さらに、賃貸契約時には敷金・礼金・仲介手数料といった初期費用が発生するため、引っ越しのハードルはやや高めです。
シェアハウスと一人暮らしの違いを5つの軸で比較
家賃・初期費用の違い
シェアハウスは敷金・礼金ゼロが多い
シェアハウスでは、賃貸住宅で一般的に必要とされる敷金・礼金・保証金などがかからないケースが多く、初期費用をぐっと抑えることが可能です。加えて、家具家電付き、インターネット接続済みという物件が大半を占めるため、新生活を始める際のコストパフォーマンスが非常に高いです。月額賃料も5万円以下の物件が多く、都内でも手頃な価格で暮らせるのが魅力です。
一人暮らしは契約時にまとまった出費が必要
一方、一人暮らしの場合は敷金・礼金・仲介手数料・鍵交換代・火災保険料など、さまざまな初期費用が発生します。引っ越し業者を使えば、さらに数万円の費用が加算されることも。生活スタート時の出費が大きいため、貯金や資金計画が不可欠です。
② プライバシーと人間関係
シェアハウスは他人との距離感がポイント
リビングやキッチンなどの共有スペースでは他人と接する機会が多く、良好な人間関係を築けるかが住み心地を左右します。気の合う仲間がいれば楽しい共同生活が可能ですが、他人との価値観の違いからストレスを感じる人も。ハウスルールや相性の良さが、生活の快適さに直結します。
一人暮らしは干渉されないが孤独もある
誰にも干渉されず自分の空間を思い切り使える一人暮らしですが、孤独を感じる場面もあります。特に、初めて実家を出た若年層や、仕事でのストレスがたまっている人にとっては、誰とも会話せずに過ごす日が続くことで気分が沈むこともあります。孤独とうまく付き合えるかどうかも、一人暮らしの大切なポイントです。
家事・設備・ライフスタイルの違い
シェアハウスは掃除当番・設備共有あり
シェアハウスでは、掃除やゴミ出しなどのルールが事前に決まっているケースが多く、当番制で回すことも一般的です。キッチンや洗濯機、シャワールームなどの使用タイミングを考慮しながら共同で使うことになるため、他人との調整や譲り合いが不可欠です。人によってはこうした共用設備の順番待ちがストレスになる場合もあるので、見学時に混雑状況をチェックしておくと良いでしょう。
一人暮らしは自由度が高い分すべて自己管理
一人暮らしはすべてが自由な分、自己責任の範囲も広がります。好きな時間に掃除や洗濯ができる反面、習慣が身に付いていないとすぐに部屋が散らかってしまうこともあります。自炊の継続や生活リズムの維持など、自己管理能力がそのまま暮らしの質に直結します。
コミュニティと交流の有無
シェアハウスは国際交流や友達ができる機会も
住人同士の距離が近いため、シェアハウスでは自然と会話が生まれやすく、共通の趣味や話題で盛り上がることもしばしば。国際シェアハウスであれば、英語や他言語を使ったコミュニケーションの練習にもなります。孤独を感じにくい環境に身を置くことで、精神的にも安定しやすいという利点があります。
一人暮らしは静かに自分のペースで暮らせる
他人との関係に煩わされず、自分の好きなことに集中できるのが一人暮らしの魅力です。読書、勉強、ゲーム、動画視聴、音楽など、自分の趣味に没頭できる時間が圧倒的に増えるため、内向的な性格の人やクリエイティブな仕事に集中したい人にもおすすめです。
セキュリティと安心感
防犯面では物件ごとに差が大きい
シェアハウスは基本的に管理者が存在することが多く、オートロックや監視カメラ付きなど、セキュリティ面で配慮されている物件も多数あります。ただし、物件によって管理体制にばらつきがあるため、内覧時にしっかりチェックすることが重要です。
管理体制・同居人の質も選ぶポイント
シェアハウスは「住人ガチャ」と言われるように、誰と住むかで快適さが大きく変わることもあります。事前に住人の属性(男女比、年齢層、外国人の割合など)を確認したり、口コミを調べたりして、自分に合った環境かどうかを見極めましょう。管理人が常駐しているかどうかも安心感に関わる要素です。
シェアハウスが向いている人・一人暮らしが向いている人
シェアハウス向きの人
・人とのつながりを大切にしたい人
・生活コストを少しでも抑えたい人
・家具家電の購入や引越し準備を手軽に済ませたい人
・英語や国際交流に興味がある人
・多少の騒がしさや不自由を受け入れられる人
一人暮らし向きの人
・とにかく自分の時間を大切にしたい人
・人間関係に気を使うのが苦手な人
・自由な暮らしに憧れがある人
・家事や生活の全てを自分でやりたいタイプの人
・防音性やセキュリティを重視したい人
どっちが正解?あなたの価値観で選ぶのが大切
目的・ライフスタイルで「住まいの快適さ」は変わる
「コスパ重視」「自由重視」「人間関係の有無」「プライバシー」「家事能力」など、何を大事にしたいかは人によって異なります。そのため、どちらの住まい方が正解かは一概に言えません。まずは自分のライフスタイルや性格に向き合い、優先順位を明確にして選択することが大切です。
不安なら「体験型シェアハウス」や「短期一人暮らし」もアリ!
最初から長期契約に踏み切るのが不安な場合は、「お試し滞在」できるシェアハウスや、マンスリー物件などで一人暮らしを体験してみるのも一案です。両方を短期間ずつ試してみることで、どちらが自分に合っているかがクリアになり、納得のいく選択ができるはずです。