引っ越し準備で洗濯機を扱うときの基本ポイント
洗濯機の引っ越しでやるべき準備とは?
水抜き・ホースの処理の手順
洗濯機を移動する前に欠かせないのが「水抜き」です。水が残っている状態で運ぶと、故障や水漏れの原因になります。洗濯機の電源を切ったあと、洗濯コースで「脱水のみ」を行い、給水・排水ホースに残った水を完全に抜きます。次に、ホースを外して水を切り、タオルやビニール袋で包んでおくと運搬時も安心です。
説明書や保証書の保管も忘れずに
引っ越し後に洗濯機がうまく作動しない場合に備え、取扱説明書や保証書をまとめておくと安心です。引越し時は思わぬ衝撃が加わることもあるため、設置後に不具合が出た際すぐにメーカーに対応してもらえるよう準備しておきましょう。
引越し業者に依頼?自分で運ぶ?
プロに任せるべきケースとは?
階段の上り下りがある場合や、ドラム式洗濯機のような重量のある機種は、引越し業者に依頼するのが安全です。万が一の故障時にも補償がついていることが多く、安心して任せられます。特にドラム式は内部に固定ボルトが必要な場合もあり、素人判断で運ぶと破損のリスクがあります。
自力で運ぶなら必要な道具と注意点
自分で運ぶ場合は、毛布・養生材・台車などの道具を準備しましょう。特に床や壁に傷をつけないよう、角部分に保護材を巻き付けることが重要です。運搬時は、背の高い人が後ろ側を持ち、重心を安定させて慎重に移動しましょう。また、車に積むときは横倒しにせず、なるべく立てた状態で固定してください。
洗濯機の引っ越しに関する注意点
運搬時に壊れやすいポイント
ドラム式洗濯機は要注意!
ドラム式洗濯機は、内部に重いドラムがあるため、輸送時の振動や傾きにより故障するリスクがあります。取扱説明書に従い「輸送用固定ボルト」を取り付けてから運び出す必要があります。これを省略すると、引っ越し後に異音や動作不良の原因になりますので注意が必要です。
設置先の環境チェックも忘れずに
防水パンのサイズ・蛇口の位置確認
新居に搬入する前に、防水パンのサイズや蛇口の位置、排水口の向きが洗濯機に合っているか確認しましょう。寸法が合わないと設置できなかったり、排水がうまく流れなかったりといったトラブルの原因になります。必要に応じて延長ホースやアダプタを用意しておくと安心です。
アース線や電源の有無を事前確認
洗濯機にはアース線が必須の機種もあります。設置予定のコンセントにアース端子があるか確認しておくことで、スムーズな設置が可能になります。また、電源の位置やコンセントの形状も確認しておきましょう。
引っ越し後の洗濯機トラブルと対策法
設置後に水漏れ・ガタつきがあったら?
自分でできる応急処置と専門業者の判断ライン
設置後に水漏れやガタつきがある場合は、まずホースや接続部分をチェックし、緩んでいないか確認します。排水ホースの位置がずれていると水漏れしやすくなるため、接続口をしっかり固定することが重要です。異常が解消しない場合は、無理せず業者に相談するのが安全です。
設置費用・搬入費用を抑えるコツ
無料設置サービス付きの引越しプランを活用
引越し業者の中には、洗濯機の設置・取り外しが無料でついてくるプランを提供している会社もあります。また、家電量販店で新しい洗濯機を購入する際に、旧機種の引取り+設置をセットにしたサービスも存在します。こうしたサービスをうまく活用すれば、引っ越し費用を抑えることが可能です。
まとめ|洗濯機の引っ越しは計画と準備でトラブル回避
引っ越し時の洗濯機の取り扱いには、事前準備と設置先の確認が非常に重要です。水抜きやホースの処理を丁寧に行い、搬入経路や設置場所の環境も把握しておくことで、スムーズな引っ越しと安心の新生活がスタートできます。自力での搬出入は十分な注意と準備をもって、必要であれば専門業者の手を借りる判断も大切です。